『富岳百景』 太宰治     ゴールデンバット

 東京渋谷の公園通りにあった「塩とたばこの博物館」(2015年に墨田区に移転)で、数々の貴重な展示品の中に愛煙家として林羅山柳田国男らとならんで太宰治

 「・・・いわゆるバット党(ゴールデンバットの愛好家)で執筆の際には煙草が欠かせ  なかったという。このことは私小説「富岳百景」に記されている」

とパネル紹介されていた。

 そこでなんの脈絡もなく思い出した。有名な俳人にして随筆家で実家はかの料亭なだ万楠本憲吉が、志賀直哉が「暗夜行路」の中で山独活(やまうど)の奈良漬のことを書いていると聞いて、岩波文庫を求めて通読したがなかなか出てこない。ようやく出てきたのが終わりに近い四百二十五ページでしかもたったの二行

 「寺の上(かみ)さんは・・・山独活の奈良漬を作ることが得意で、それだけはうま かった。」

 文豪志賀直哉が山独活の奈良漬についてアレコレこれを活写しているものと、興味津々ページを繰っていったに違いない楠本憲吉の落胆は、さぞかし大なるものであっただろう。しかし、人づてに耳にした話をそのまま鵜呑みにしないで、自ら通読確認しょうとするその姿勢は強く記憶に残った。

 

 本棚から筑摩書房刊の文学全集「太宰治」をとりだして『富岳百景』を読み進めていく。

 

 昭和十三年(1938)九月、太宰治 二十九歳。

 「昭和十三年の初秋、思いをあらためる覚悟で、私はかばんひとつ下げて旅に出た」

甲州。御坂峠の頂上の天下茶屋という小さな茶屋に、初夏の頃から籠って仕事をしていた井伏鱒二(当時四十歳)の許しを得て、その茶屋の二階の隣室に逗留することとした。井伏鱒二はこの年に第六回直木賞を「ジョン萬次郎漂流記」で受賞しており、すでに文壇の一角を占める存在であったが、いろいろな経緯で太宰治の身元引受人というちょっと奇妙な存在でもあった。

 ところで煙草のことである。『富岳百景』で先ず煙草が登場するのは

 「私がその峠の茶屋に来て二、三日経って、井伏氏の仕事も一段落ついて或る晴れた 午後、私たちは三つ峠へのぼった」

一時間ほど登って峠のパノラマ台に立ったのだが、急に天候が変わり濃い霧がでて一向に眺望がきかなくなってしまった。きちんと登山服をきた井伏鱒二は、いかにもつまらなそうに岩に腰をおろし

 「ゆっくり煙草を吸いながら、放屁なされた」

この放屁の一件は、その後二人の間でその真偽をめぐって微苦笑もののやりとりがあるのだが、ともかくたしかに煙草は登場したものの、吸っているのは井伏鱒二であって太宰治ではない。

読みすすめていく。『富岳百景』の中では「富士には月見草がよく似合う」というフレーズがつとに有名だが、その少し後のところに

 「十月のなかば過ぎても、私の仕事は遅々として進まぬ。人が恋しい。夕焼け赤き雁(がん)の腹雲(はらぐも)、二階の廊下で、ひとり煙草を吸いながら、わざと富士には目もくれず・・・」

太宰治と煙草がようようにつながる。しかしこんな程度では志賀直哉の山独活の奈良漬みたいな肩透かしじゃないかと、さらに読み進めていく。

十月のおわりの頃、井伏鱒二の仲介で進んでいた甲府の娘さんとの縁談について、国許からせめて百円ぐらいはとあてにしていた助勢が一切無いこととなって、太宰治は途方にくれる。ともかく先方を訪ねて事の次第を洗いざらいに話してみようと単身、勇を鼓して甲府の娘さんのお家へ行く。幸い縁談は恙なく進むこととなったのだが、

 「甲府に行って来て、二、三日、流石(さすが)に私はぼんやりして、仕事をする気も起らず、机のまえに座って、とりとめのない落書きをしながら、バットを七箱も八箱も吸い、また寝ころんで、金剛石も磨かずば、という唱歌を、繰り返し繰り返し歌ってみたりしているばかりで・・・」

と、ここにしてやっと「塩とたばこの博物館」のパネルにあった、ゴールデンバット太宰治のヘビースモーカーぶりが無事逢着する。成程、当時のバットは一箱十本入りとはいえ、七箱、八箱とは流石流石。

  

 別段、揚げ足をとるつもりはないが、この私小説『富岳百景』の中での太宰治は、パネルの紹介文にあるように執筆中にバットを吸い散らかしてはいない。思うに、甲府の娘さんとの縁談話に単騎挺身、一応の首尾をえた安堵というか、ヤレヤレというか、サテサテというか「流石にぼんやりして」、座敷に寝転んでバットを切れ目なく吸い続け "金剛石もみがかずば 玉の光は 添わざらん" と繰り返し繰り返し口ずさんでいたのだろう。

 この唱歌はこの後に

 " 人も学びての後(のち)にこそ まことの徳は現(あらわ)るれ 時計の針の絶え間なく めくるがごとく時のまの 光陰惜(ひかげおし)みて励(はげ)みなば いかなる業(わざ)か ならざらん"

と続くので、"思いをあらためる覚悟で" かばんひとつをさげて、荒んだ荻窪の下宿から甲州に来た太宰治の心根に、それとなく沿っていたのではないだろうか。

 

しかし、煙草という代物はやはり無くてはならない。ご存知のように煙草の効能のひとつに、良いことであれ都合の悪いことであれ、時に応じてそれらを婉曲にふわりと包み隠すという、手品師のハンカチの一振りに似たマジックがある。

 

 

井伏鱒二三つ峠のパノラマ台で、突然の濃い霧にまかれながら、岩に座って煙草をゆっくりと吸いながら "放屁なされた" ので、これが煙草を吸わずただ岩に座って轟然と  "放屁なされた" のでは、取り巻いていた霧ですら吃驚したに違いない。座敷に寝転んで "金剛石も磨かずば" と口ずさみながら、際限もなくせんべいを齧っていたというのでは、太宰治の "思いをあらためる覚悟" も、甲府の娘さんとのことも余りにもあけすけで、やはりバットの絶え間ない紫煙にくるまれてこそ、太宰治の、いや素顔の二十九歳の津島修治のひと時の平穏が、雲間の富士のように読者に見えてくるのではないか。